
ワイヤレストラックボールMX ERGOについて書いています。
現在はパソコンを使う機会がとても多いですね。
私も、仕事中はずっとパソコン作業なので、パソコンの前に座って、キーボードとマウスをフル活用です。
マウスとキーボードの調子が悪かったりすると、本当に使いにくいですよね。
みなさんはどのようなマウスを使っていますか?
最近はマウスではなく、中にはトラックパッドを使っている場合もあると思います。
パソコンのポインターを操作する用途で、さまざまなデバイスがあるので、その中で一番使いやすいものを選ぶことだ大事だと思います。
この記事では、ワイヤレストラックボールMX ERGOについて、書いていきます。
トラックボールマウスがどのようなものなのか、またトラックボールの掃除やトラックボールマウスを選ぶポイントについての内容となります。
この記事は以下のような方に向けた記事です。
トラックボールマウスとは
まず最初に、トラックボールマウスとはどのようなものか、について書きます。
通常一般的なマウスはマウスの裏にボールがついていて、ローラーでマウス自体の動きをトレースするタイプのものが多いです。
また、ボールの代わりに、光やレーザーを出す部分と受ける部分があって、同じようにマウスの移動を検知して、画面のポインタが移動するのもあります。
ボール+ローラータイプより、光学式のマウスの方が、値段が高くなります。
一方で、マウス自体を動かすのではなく、手のひらを添える側にボールがはめ込まれていて、親指や人差し指でボールを回転させることで、ポインタを移動させる方式もあります。
こちらがトラックボールマウスです。
トラックボールマウスの操作は慣れが必要
マウス自体を動かすタイプは、少しでも触ったことがあれば、比較的簡単にポインタの移動ができて、クリックしたりすることができると思います。
一方で、トラックボールマウスを操作する場合、かなり慣れが必要になります。
最初は、画面の対象箇所にポインタを合わせるだけでも、かなり難しいです。
指をどのように動かしたら、ポインタがどう動くのかが自然に身につくまでは、かなり違和感があります。
しかし、それを克服して慣れてしまうと、逆にトラックボールマウスの方が便利で、楽に使う事ができます。
とにかく、慣れるまで使い続ける必要があるのです。
トラックボールマウスを選ぶ理由
ここからは、なぜトラックボールマウス選ぶのかについて、書きます。
繰り返しになりますが、トラックボールマウスは慣れて、使いやすい・便利だと感じるまで時間がかかります。
私も慣れるまでは無理矢理に使っていたのですが、周囲からも、トラックボールって使い難そうだね、と言われたこともあります。
わざわざ、使い難そうなトラックボールマウスをなぜ、選ぶのでしょうか?
人によって、選ぶ理由は違うと思いますが、私が思うトラックボールマウスを選ぶ理由は以下の通りです。
作業スペースが狭くても操作ができる
一般的なマウスの場合、ポインタを動かすにはそれだけマウス自体を動かす必要があるので、作業スペースがある程度必要になります。
作業スペースが十分に確保できていれば問題ないのですが、例えばカフェによくあるような小さくて丸いテーブルだったりすると、パソコンを載せただけでいっぱいで、マウスを動かせるスペースがありません。
こうなると、マウスを移動させるたびに、マウス自体を上に持ち上げてスクロールして、といった動作を何回も繰り返すことになり、かなり面倒です。
あと、カタカタ音がするので周りにも迷惑ですし、最悪の場合、トラブルのもとにもなります。
一方で、トラックボールマウスであれば、このような狭い場所でも、マウス自体を移動させる必要がないので、マウスを置くことができれば、指先だけでポインタを操作できるので、とても快適です。
マウスを置く場所を選ばない
トラックボールマウスを選ぶ、2つめの理由です。
光学式やレーザー式の通常タイプのマウスの場合、マウスの種類によって、マウスの接地面がガラステーブルだったり、光沢があって滑りやすい面だったりすると、うまくマウスの動きをトレースできない場合があります。
また、布団やじゅうたんの上で寝ころびながら操作するといったこともできません。
一方で、トラックボールマウスであれば、マウスの設置面は置くことができればどこでもかまいません。
机の天板が透明ガラスだったとしても、まったく影響がないのです。
トラックボールは手首が疲れない
通常のマウスで、一日中作業をしていると、かなり手首が疲れてきます。
一方で、トラックボールマウスであれば、手首自体は固定したままなので、手首が疲れないため、楽に作業ができます。
これは、私がトラックボールマウスに変更した、一番の理由です。
トラックボールマウスは細かい掃除が命
以上のように、便利に使えるトラックボールマウスですが、面倒なことが1点あります。
以上のように、便利に使えるトラックボールマウスですが、一番手間がかかるのが掃除です。
私が使っているトラックボールマウスMX ERGOも、頻繁にトラックボール周りの掃除が必要になります。
一般的なマウスでも、設置面の部分はホコリやゴミがつまってしまい、ボール+ローラータイプであれば、転がりやポインタの反応が悪くなってしまうことがあります。
また、光学式であれば、発光部・受光部がさえぎられて反応が悪くなってしまいます。
トラックボールマウスでも、ホコリやゴミが詰まってしまうと、トラックボールの転がりがスムーズに回らなかったり、指でボールを操作していて、ゴミに指が触ってしまったりすることがあります。
トラックボールマウスでは、一般的なマウスに比べて、トラックボールの転がりが悪くなってしまう頻度が高いのです。
私はほぼ毎日、マウスを使いますが、だいたい3,4日ごとに、掃除をしています。
トラックボールは簡単に外せる
頻繁に掃除が必要になるトラックボールマウスですが、トラックボールマウス自体は、簡単に外せるようになっています。
MX ERGOを裏返すと、まず、蓋がマグネットで張り付いています。
MX ERGOはマウスの角度を水平と左上の2段階に傾けられる仕組みのため、マグネット式になってます。
蓋を外すと、写真のように、トラックボールを押し出すための穴が開いています。

ここの穴に、棒を差し込んで押してあげると、トラックボールが外れます。
私は、割りばしを机の引き出しに入れているので、割りばしをつっこんで押すと、簡単に外れます。
買ってすぐは、少し硬いですが、何回もトラックボールを外しているうちに簡単に外れるようになります。

トラックボールが外れたら、ボール自体やセンサー部分、トラックボールと接地する部分をきれいにしましょう。
掃除が終わったら、トラックボールをはめ込めば、そのままクルクル回るようになります。

液晶画面用のウエットシートがおすすめ
トラックボールやセンサー部分をふき取るのに、液晶画面用のウエットシートがおすすめです。
マウスも精密機器なので、ヒタヒタな状態の除菌シートなど、液が多いものを使うのは避けましょう。
液晶画面用のウエットシートは拭き残りがしないように、絶妙なウェット感ですので、サッとゴミがふき取れて、とても便利です。
トラックボールマウスを買う前に必ず触って確認を
掃除をしっかりすれば、快適に使えるトラックボールマウスですが、親指や人差し指、中指などで操作できるタイプなど、トラックボールにも種類があります。
また、マウス自体や、ボールの大きさもさまざまです。
買う前に、販売店にいって、手のあたり方とか、操作感を確認した方が間違いありません。
試さないで買って、後で後悔することにもなりかねないので、ぜひ触って、可能であればパソコンに繋がせてもらい、操作ができれば完璧です。
トラックボールマウスMX ERGOも、かなりマウス自体が大きく、手が大きい男性であれば十分操作しやすいですが、手が小さかったりすると操作感が異なるので、写真で見ただけだとわかりません。
トラックボールマウスは見た目のかっこよさで選んでもいい
実際に触って試してから買った方がよいと書きましたが、ゲーミングPCで使う用途だったり、見た目が気に入ったとかであれば、それを買ってしまってもよいと思います。
始めは慣れていなくても、使い続けるうちに、どのようなマウスでも慣れて使えるようになりますので、お気に入りのマウスであれば、躊躇なく、選んで問題ないと思います。
選んで失敗しないトラックボールならMX ERGO
最後ですが、トラックボールをどれにしようか迷っているのであれば、私も使用しているMX ERGOで間違いありません。
ロジクールから出しているワイヤレスの充電式で電池もよく持ちます。
値段もそれなりにしますが、特徴として、マウスの傾き加減を変えられたり、繊細にポインタを操作できるような切り替えボタンがついていたり、専用のソフトでボタンに動作が割り当てられたり、使い勝手はとても良いです。
スクロール用のローラーも快適に動きますし、トラックボールボールを指で転がした感じも、重すぎず軽すぎずでちょうどよいです。
もし、どれにしようか迷っている場合は、ぜひ、お店で触ってみることをおすすめしたいと思います。
今回はトラックボールマウスについて、トラックボールの掃除や選ぶポイントについて書いてきました。
こまめな掃除をしながら、トラックボールを快適に使うことで、手になじみ、トラックボールマウスのの良さが発揮できると思います。
ぜひ、トラックボールマウスを使って、快適なPCライフを過ごしましょう。