
ツーリング仲間とのコミュニケーションや、音楽を楽しむのにインカムが必要です。様々な種類の中から何を選びますか?
インカムはバイクに乗る人であれば、ぜひ持っておきたい装備に該当すると思います。
この記事ではインカムに関して、インカムが何でどんなことができるのか、に触れてから、B+COMの人気機種であるONEとSB6Xの2つを比べて、選び方のポイントを書きます。
この記事のターゲットは以下のような方です。
インカムとはなにか
インカムは、インターカムともいわれていて、双方向通信が可能なコミュニケーションシステムです。
1対複数人での同時通話ができるものをそのように呼んでいます。
子供のころ、トランシーバーをもって自転車に乗って走りながら、友達と話しをしたことがありますが、昔のトランシーバーは、一方からしか話すことができません。
バイクに乗る人にとってインカムは、複数人と連れ立ってツーリングに行く時に、リアルタイムに双方向の話をするためには必要不可欠であるといえます。
インカムで何ができるか
ここからは、インカムで何ができるかについて書いていきます。
音楽が聴ける
インカムでは音楽が聴けます。
スマホのBluetooth機能を使って、インカムと接続させることで、iTunesなどの音楽をスマートフォンなどで再生している音声を、ヘルメットに装着したインカムで聴くことができます。
私自身、バイクに乗っている時に音楽を聴きたくて、インカムを付けたのが始まりです。
好きな音楽を聴けるのは、バイクに乗っている時間がとても楽しい時間になります。
たまに、イヤホンをつけて、ヘルメットをかぶっている方を見かけることがありますが、耳をふさぐ違反行為になるので何かあったときは困るので、もし知り合いの方でやっている人がいたら注意してあげましょう。
電話に出れる
電話がかかってきた時に、いちいちバイクを止めてヘルメットを脱がなくても、電話に出て通話ができます。
車でも、最近はナビとスマホを接続して、通話が可能なモデルが多いですが、バイクでも同じように、ハンズフリーで通話が可能です。
特に、電話に出れないような場合に限ってかかってくることがよくあると思います。
そのようなときに、その場ですぐに、電話に出ることができるのはインカムを持つメリットです。
ツーリング仲間やタンデム時に会話できる
複数人でツーリングに行く場合、インカムがなかったら、赤信号での停止時に横に並ばないと、話ができません。
また、最初に立ち寄り地点をちゃんと決めておかないと、予測しない不具合や信号ではぐれてしまった時などに合流できず、困ってしまいます。
インカムがあれば、次トイレに寄りたいとか、ガソリンが減ってきたとか、渋滞しているから道を変えるなど、瞬時にインカムで共有しているメンバー全員に伝わります。
インカムがないと、道路を走行中による瞬間的な意思疎通は、なかなか難しいものです。
また、タンデム時も、双方向で大声で話さないと聞こえなかったりして、とても苦労しますが、インカムがあれば、大声を張らなくても気軽に会話できます。
ただし、タンデム時は距離が近すぎて、直接話している声とハモることがあるので、聞き取りにくい時があったり、少しだけ不便は感じることがあります。
インカム選びのポイント
ここからはインカム選びのポイントについて書いていきます。
インカムもいくつか種類がありますが、それぞれ値段、機能、特徴が異なります。
もちろん好きな機種があればそれで問題ないですが、迷っている場合は、以下の点をポイントに、インカムを選びましょう。
今回は、B+COM ONEとSB6Xについて、比較して書いています。
値段
インカムは、決して安いものではありません。
特に、私が使用しているB+COM SB6Xはちょっと試してみようといった、気軽な気持ちでは手が出にくい製品です。
値段の高さには理由がありますが、一番のポイントは、自分がインカムにどこまで求めるのか、それによって機種を選べばよいと思っています。
B+COMの製品以外にもリーズナブルなものがいろいろ出ています。
バイクショップなどでも、実際にインカムの音声を聞くことができるお店がありますので、ぜひ比較してみるのもおすすめです。
機能
インカムでできる機能は上に記載した通りです。
音楽を聴く、電話、リアルタイムでの会話、これは基本的な機能で、ほぼどのインカムでも可能かと思います。
それに加えて、最近はスマホアプリでインカムの操作ができるものが出ています。
インカム自身は操作できるボタンの数に限りがあるので、細かい設定をスマホアプリでできるのは高評価です。
B+COM SB6Xも、もちろん専用のスマホアプリで操作が可能です。
B+COM ONEは、以前はスマホアプリに対応していませんでしたが、現在は認識するようです。
音質
これはバイクに乗っている間、ほぼ聴くことがメインになってきます。
一人でソロツーリングの時はずっと音楽をかけっぱなしの方もいるでしょう。
それに関して、音質はとても重要な要素です。
音質が良い方が音楽を楽しめますし、結果ツーリングを盛り上げてくれます。
また、複数人でお話をするときも、音が良ければ相手の声も聴きやすいので、ストレスを感じることなく、コミュニケーションができます。
B+COMの製品は、ONEもSB6Xも共に、音質はとても良いと思いますし、実際にパンフレットなどにも書かれているように、こだわってつくられていると感じます。
SYGN HOUSE(サインハウス) ブルートゥースコミュニケーションシステム B+COM ONE ワイヤーマイク UNIT 00081661
シェア(使用している人の数)が多いか
ソロツーリングであれば、他の人と同じ機種かどうか、については気にしなくてもよいと思います。
しかし、仲間とのツーリングに行く機会が多い場合は、みんなが使っているインカムに合わせた方が、
圧倒的につながりやすく、簡単に早く初期設定ができるので、共通の機種かどうかは重要な要素です。
B+COMはB+LINK接続によってB+COM同士は一度ペアリングができれば、再接続がとても簡単にできます。
B+COM SB6Xについて
最後に、B+COM SB6Xについて、触れておきます。
SB6Xはとても値段が高く、タンデム用に2台分を購入する場合、高いヘルメットが余裕で買える値段です。
しかし、先に述べたスマホアプリでの操作ですとか、ペアリングのしやすさ、音質の良さはよくできている製品だと思います。
B+COMには、より手軽に使えるB+COM ONEという製品があります。
B+COM ONEでも音楽も、会話も楽しめますが、常に1つのことしかできません。
接続しているスマホの音楽を聴きながら、会話するということができないのです。
これは、地図アプリの案内を聴きながら、会話ができないのと同じです。
バイクの場合、基本的に画面を見ないので、音声案内はとても重要です。
会話中に地図の案内が聴けない場合、画面をチラ見しながら運転することになり、先導しているときは結構危険です。
その点も考慮しつつ、選んだほうがよいと思います。
私はもともとB+COM ONEをつかっていましたが、道案内や音楽を聴きながら話もしたいので、あとから追加で、B+COM SB6Xを買い足しました。
今となっては、初めからB+COM SB6Xを買っていればよかったと思っています。
家にB+COM ONEが2台眠っています。
もし、中古ですが欲しい方がいらっしゃれば譲りますのでご連絡ください笑
ここまで、インカムについて、記載してきました。
自分の用途に合っていて気に入ったインカムがベスト
いろいろ書きましたが、最終的にはインカムを使う目的や、自分が重視する点とインカムを比べて、気に入ったインカムを使うのが一番だと思います。
ぜひお店でいろいろ触ってみて、実際に知り合いで使っている人がいれば話を聞いたりして、ベストな一台を装備して、楽しいツーリングに出かけましょう。