
普段、コーヒーは飲みますか?
私は、コーヒーを飲まない日は無いくらい、毎日飲みます。
コロナが騒がれる前、通勤していた時は、職場近くのコンビニで、コーヒー飲料を買って飲んでいました。
今ではリモートワーク中心になり、コンビニに行くにも、ある程度距離がある為、毎回飲み物を買いに行くのも手間なので、家でコーヒーを淹れて、飲むようになりました。
せっかくコーヒーを飲むのだから、美味しくいただきたい。
その気持ちが強くなり、だんだん自分好みのコーヒーが楽しめるように、コーヒー関連の持ち物が増えていきました。
そんな中で、今回は、コーヒーをよりおいしく楽しむためのコーヒーミルについて書いています。
さらに、私が普段使っているsnow peakのコーヒーミルである、フィールドバリスタ ミルについて触れていきたいと思います。
この記事のターゲットとしている方は以下のような方になります。
そもそもコーヒーミルとは
コーヒーミルとは、コーヒー豆を挽くための器具です。
別名、コーヒーグラインダーとも言います。
インスタントコーヒーのように、直接お湯を注いで飲むのではなく、コーヒーの粉からコーヒーを淹れるために、コーヒー豆から粉上にするためのものです。
私自身、中学生くらいまで、コーヒーの粉=インスタントコーヒーだと思っていて、買い物の手伝いなどで、間違って買ってきたことがありました。
自分が飲まない、興味のないものを買うときに、インスタントコーヒーとコーヒー粉の違いを見分けることが難しかったのです。
インスタントコーヒーはお湯に溶けますが、コーヒーの粉はどうやってもお湯には溶けないですね。
コーヒーミルを使うメリット
コーヒーを単に飲むだけであれば、インスタントコーヒーが一番簡単だし、だいたい美味しいですし失敗もありません。
しかし、コーヒーの好みの味だったり、風味をしっかり楽しむなら、コーヒーを淹れる必要があります。
インスタントコーヒーでは商品自体で味が決まってしまうからです。
ここからは、コーヒーミルを使うメリットをあげていきます。
コーヒー粉より風味や鮮度が長持ち
コーヒーには鮮度があり、空気に触れて時間が経つと、特徴的な香りや風味がだんだん損なわれていきます。
特に粉状のものは、買って封を開けたら早めに淹れて飲んでいった方が、本来の香りや風味が楽しめます。
しかし、なかなか早めに飲み切ることは難しいと思います。
少量の100gや200gで購入すれば、鮮度もカバーできますが、買いに行く手間とかもありますね。
コーヒー豆の場合も、同じように時間が経てば風味が薄れますが、飲む時に粉にすることで、すべてが空気にさらされていないので、粉の状態で保管するよりは香りや風味が維持できます。
挽いたコーヒー粉の粗さを変えられる
コーヒーミルを使うことで、豆を挽いた時の、粉の粗さ加減を変えることができます。
同じ豆でも、荒く挽くと、コーヒーを淹れた時に軽めの抽出になり、細かく挽くと、しっかり目に濃く入ります。
気分や体調、飲みたい時の気持ちによって、豆を挽くときに粗さを変えれば、味のキャラクターを変えられるので、一種類の豆で、いろいろ楽しめるのです。
コーヒー粉自体を買う場合は、粉の状態は決まっていますので、変化をつけたい場合は、お湯の温度くらいになります。
コーヒーを淹れる前準備が楽しい
単純にコーヒー粉を買ってきてお湯を注げば、抽出はできますが、それだと飲むための単なる作業になります。
コーヒー豆を挽く事は少しめんどくさいかもしれませんが、美味しく飲むために挽き方や粗さ加減を変えたり、挽いている時の香りを楽しむと考えれば、考え方が変わります。
コーヒーミルを使うこと=豆選び
コーヒー専門店に行くと、種類が多すぎてどれがよいか選べないくらい、各国のたくさんの豆が売られています。
その豆をさらに、好みの加減に焙煎してもらうのですが、コーヒー豆の種類x焙煎具合はほぼ無限大です。
その中から、お気に入りの豆を見つける楽しみがあるので、ミルを使って豆からやってみた方が、断然楽しいです。
コーヒーミル選びのポイント
ここからは、沢山のコーヒーミルがある中で、なぜsnow peakのフィールドバリスタ ミルを使っているかを書きながら、ミル選びのポイントを書いていきます。
キャンプなど野外で使わないのなら、屋内専用のでOk
まず第一に、家で使うだけであれば、家庭用の一般的なコーヒーミルで良いと思います。
その方が量も多く豆を挽くことができると思います。
沢山飲む方や、夏にアイスコーヒーとかにして、量を飲みたい場合はおすすめです。
キャンプや屋外でコーヒーを飲みたいなら、アウトドアに対応しているものを使う
一方で、屋外でも美味しいコーヒーを飲みたいとか、キャンプで使いたい場合は、アウトドアに対応しているコーヒーミルを選ぶのが良いです。
私はバイクでツーリングに行くときに、行った先でコーヒーを飲むのが楽しみですので、こちらのタイプのコーヒーミルを持ち歩いています。
丈夫で機能的であること
コーヒーミルは、豆を挽く時に、かなりハンドルに力がかかります。
あと、特にアウトドア用のものは、外に持ち出すので壊れにくい造りである必要があります。
ポイントは、ねじ止めが多かったり、外れるパーツが多いほど、強度が落ちるので、シンプルな構造で使いやすそうか、実際に触ってみるのがおすすめです。
ネットで購入するのもよいですが、一度は実物を手にとって使いやすいか、手入れはしやすいか、実物を見た方が間違いないです。
粉の粗さが調整できること
先ほど書きましたが、コーヒーミルの特徴である、粉の粗さを調整できるかは、チェックポイントです。
安いコーヒーミルや、電動のものとかだと、粗さが一定で選択できなかったりしますので、この点も注意して決めたいです。
電動か手動か
家庭用のコーヒーミルには、電動タイプのもありますが、電動は挽くのが早すぎてコーヒー豆への当たりが強く、余計な熱が伝わり、コーヒー豆の本来の良さに影響します。
手動タイプのものは面倒かもしれませんが、コーヒーを楽しむ時間だと考えて、手でゴリゴリと粉に仕上げていきましょう。
snow peakのコーヒーミルはおうちコーヒーにも最適
snow peakのフィールドバリスタ ミルは、頑丈さ、機能面、使いやすさの面で、全て考慮されている製品だと思います。
アウトドア目的のコーヒーミルですが、私は仕事の合間とか、家でも使っています。
コンパクトで場所を取らず、手軽にコーヒーを挽くことができるので、少人数であれば、アウトドアのものを家庭で使うのは理にかなっていると思います。
以上、コーヒーミルについて、書いてきました。
良い豆であっても、最適な挽き加減があると思いますし、同じ豆で毎日コーヒーを淹れていても、微妙に味や香りが違ったりします。
まだまだ淹れ方にもムラがあるんだろうな、と思いながら、そのような変化も楽しみつつ、おうちコーヒーを楽しんでいます。