リモートワークや「ながら作業」に最適な骨伝導イヤホン・AfterShokz

ガジェットの記事一覧
この記事は約6分で読めます。
広告

今回は骨伝導イヤホン、AfterShokzについて書いています。

皆さんはイヤホンはどのようなものを使っていますか?

また、イヤホンに対するこだわりとかありますか?

私はイヤホン =単に外出先で音楽を聴くときのものという意識でした。

その為、カナル型の音質重視のワイヤレスイヤホンを長年愛用してきました。

逆に言うと、音楽を聴くうえでカナル型以外は、私には合わないというイメージを持っていました。

カナル型は耳の穴に密着する形なので、雑音も最低限に抑えられ、低音も強調されるので、音楽鑑賞には最適なイヤホンだと思っています。

そうした点で、AfterShokzは骨伝導ですので、特性も聴こえ方も一般的なイヤホンと比較して全然異なります。

ある意味カナル型イヤホン信者だった私が、リモートワークをきっかけに、骨伝導イヤホンを使うようになった経緯なども書きながら、リモートワークに AfterShokzがおすすめである点をあげていきます。

広告

骨伝導イヤホンとは

そもそも骨伝導イヤホンとはどのようなイヤホン なのか、簡単に触れておきたいと思います。

通常のカナル型のイヤホンなどは、音が鳴った時、音の振動が耳の鼓膜に伝わることで、音として認識できるのが多くのイヤホンの場合です。

それに比べて、骨伝導イヤホンは、文字の通り音の振動を、耳から鼓膜ではなく、頬骨に直接伝えることで、音として伝わります。

骨伝導技術の仕組みの画像
骨伝導技術の仕組み_出典:aftershokz

このような特徴の骨伝導イヤホンですが、いずれのイヤホンにメリットデメリットがあるように、骨伝導イヤホンでも当然メリットデメリットがあります。

骨伝導イヤホン のメリット

ここからは、骨伝導イヤホンの一番の特徴である、耳の穴を塞がないということのメリットを書いていきます。

周囲の音が聞こえる

骨伝導イヤホン は耳の穴を塞がないので、音声と一緒に周囲の音も同時に聞くことができます。

例えば、隣にいる人から話しかけられた場合、話しかけられた内容もしっかり聞こえますし、骨伝導イヤホンで音楽を聴いている場合には、音楽もBGMのようにながれて聞こえます。

この点はまさに、リモートワーク向けのイヤホンだと思います。

家で仕事をしていて会議中に、家族に話しかけられる事もあると思います。

そういった場合に両方とも聞こえていますので、対応しやすいです。

私自身が基本リモートワークなのですが、電話の時にイヤホンをつけて、会議が終わったら外して充電して、急に電話がかかってきたらつけて、ということをやっていました。

そのような煩わしさが一切なくなり、朝からつけたままにしておけば、電話がかかってきたら話せば良いし、作業中は音楽を流しておいても、家族の声とかも聞けますので、とても快適です。

また、外を歩いている時でも、後ろから車の近づく音など、環境音が聞こえますので、完全に耳を塞いで歩くよりも周囲の状況がわかるので安心です。

バッテリーの持ちも、最大16時間(音楽再生は8時間)なので、朝からほぼ電源オンにしておいても、電池切れを気にせずに使う事ができます。

AfterShokzの画像
写真の左下部分に充電用のコネクタがあり、専用ケーブルとつなげる

耳穴が蒸れてかゆくならない

これは私特有の問題かもしれませんが、カナル型イヤホンは1時間以上とか、長い時間装着していると、耳穴のイヤーピースに触れている部分がかゆくなってきます。

イヤーピースの種類によってもちがうかもしれませんが、耳穴にしっかり収まることで、音の低音や高音がしっかり聞こえると感じていますので、密着しなかったら、通常のイヤホンの効果が薄れてしまうと思います。

だからといって、長時間装着したままだと、耳穴がかゆくなってむずむずしてしまいます。

その点、骨伝導イヤホンであれば、耳穴ではなく、こめかみに接しているだけですので、長い時間装着していても、違和感はほとんどありません。

こめかみに当たっていて押さえつけられた感があって痛いのではないかという懸念も持っていましたが、実際に装着してみて、適度な装着感があるだけで、押さえ込まれているような感じはありません。

ずれ落ちないくらいの適度なフィット感で、違和感なく装着できるのが優れている点だと思います。

骨伝導 通話専用 OpenComm Slate Gray AfterShokz 骨伝導イヤホン ワイヤ レスヘッドホン テレワーク在宅ワークに最適 最強ノイズキャンセリングマイク運転中の通話でもきちんと相手に届きます

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)になるリスクがおそらく押さえられる

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)というのを知っていますか?

私もあまり知らなかったですし気にしていなかったのですが、ヘッドホンやイヤホンを使って大きな音で音楽を聴き続けたり、長い時間連続して聴いていたりすると、音を伝える機能をはたす有毛細胞が壊れていって、結果的に難聴になってしまうというものです。

これのこわいのが、失った聴覚は戻らないということです。

特にリモートワークなどによって、ヘッドホンやイヤホンを使う機会や時間が長くなっているので、気をつけるべきことだと思います。

では、骨伝導イヤホンであればリスクはないのか、というと、完全にないわけではないが、音が振動として伝わるので、通常のイヤホンのようにあまり音量をあげる必要がないので、リスクが抑えられている可能性はある、という感じです。

骨伝導イヤホンでも、全く音がならないわけではないので、気づいたら大音量でずっと聴いていたということもないと思います。

AfterShokzのキャリングケースの画像
AfterShokzには専用のキャリングケースが付属します。サイズが結構大きいので、ケースに入れての持ち運びには苦労するかも。

骨伝導イヤホン のデメリット

ここまで、メリットについて書いてきましたが、ここからは骨伝導イヤホンのデメリットについて、書いていきます。

音楽鑑賞による没頭感は薄い

骨伝導イヤホンは耳で聴かないことによって、低音だったり音の広がりといった、ハイレゾサウンドのような音のリッチ感には欠ける、という印象です。

そのため、良い音を楽しむ、という目的であれば、骨伝導イヤホンはおすすめできません。

音質にこだわるなら、カナル型イヤホンのちょっと高めのイヤホンの方が十分に音が良いです。

カナル型イヤホンの画像
ガッツリ音楽鑑賞の用途などであれば、カナル型イヤホンが勝る_画像: 写真AC

骨伝導イヤホンでも音楽が楽しめますし、音が悪いわけではありませんが、作業しながら音楽を聴いたり、リモート会議で話しをきくといった、音質に強いこだわりをもたなければ、非常に便利です。

この音質については、好き嫌いが分かれるかもしれません。

音が漏れる

これは意外だったのですが、骨伝導イヤホンでも音がなります。

したがって、音量を上げると、周囲にも音が漏れます。

朝の通勤電車とか、とても静かな中で、ボリュームを上げすぎると、知らない間に音が漏れている事がありますので、これは注意です。

ある程度周りがうるさかったり、密集地で一カ所に立ち止まっていなければ、あまり気にしなくても大丈夫ですが、そのような特性があります。

骨伝導イヤホンAfterShokzはバランスがよく使いやすいイヤホン

以上、今回は、骨伝導イヤホンAfterShokzについて書いてきました。

いろいろあげましたが、リモートワーク中に長時間でも気兼ねなく使えるイヤホンとして見れば、メリットは大きいです。

ぜひ、実際に装着感など試せる機会があれば、装着して音声を聞いてみてください。

タイトルとURLをコピーしました