
ワイヤレストラックボールMX ERGOについて書いています。
現在はパソコンを使う機会がとても多いですね。私も、仕事中はずっとパソコン作業なので、パソコンの前に座って、キーボードとマウスをフル活用です。マウスとキーボードの調子が悪かったりすると、本当に使いにくいですよね。
みなさんはどのようなマウスを使っていますか?最近は、トラックパッドを利用する方も増えていますね。ポインターを操作するデバイスは多種多様ですが、その中から自分に最適なものを選ぶことが大切です。
この記事では、ワイヤレストラックボールMX ERGOを例にとりあげながら、トラックボールマウスがどのようなものなのか、またトラックボールの掃除やトラックボールマウスを選ぶポイントについて書いていきます。
この記事は以下のような方に向けた記事です。
トラックボールマウスとは
まず、トラックボールマウスとは何かを説明します。
一般的なマウスは、底面に光学センサーやレーザーを搭載し、マウス自体を動かすことでポインターを操作します。かつては、底面にボールが内蔵され、その動きをローラーで検知するタイプが主流でしたが、現在は光学式やレーザー式が一般的になっています。
光学式はボール+ローラータイプよりも高価ですが、精度が向上し、メンテナンスも容易です。
一方、トラックボールマウスは、マウス本体を動かさず、親指や人差し指でボールを回転させることでポインターを移動させる方式を採用しています。手のひらを添える側にボールが組み込まれているため、省スペースでの使用が可能です。
下の写真は、トラックボールマウスの代表的なモデルである「MX ERGO」です。
MX ERGOのようなトラックボールマウスの操作は少し慣れが必要
一般的なマウスは、マウス本体を動かせば直感的にポインターを操作できるため、初めて使う人でも比較的簡単に慣れることができます。しかし、MX ERGOのようなトラックボールマウスは、指でボールを回転させてポインターを移動させるため、最初は操作に少し戸惑うかもしれません。
特に、画面上の特定のポイントに正確にポインターを合わせるには、指の動きとポインターの動きを直感的に理解する必要があり、慣れるまでは違和感を覚えることが多いでしょう。しかし、使い続けることで徐々に感覚がつかめるようになり、最終的には通常のマウスよりも快適に操作できるようになります。
トラックボールマウスは、一度慣れてしまえば、手首を動かさずにスムーズな操作が可能になり、長時間の作業でも負担が少なくなります。最初の違和感に負けず、継続して使用することが重要です。
MX ERGOのようなトラックボールマウスを選ぶ理由
トラックボールマウスは、通常のマウスと異なり、ポインターを指先の動きだけで操作するため、慣れるまで時間がかかるのが特徴です。実際に使い始めた当初は、私自身も「使いにくい」と感じ、無理に使用していた時期がありました。また、周囲の人からも「トラックボールは扱いづらそう」と言われることがありました。
では、なぜそれでもMX ERGOのようなトラックボールマウスを選ぶのでしょうか?それは、慣れた後の快適さと利便性の高さにあります。通常のマウスとは異なる使用感に戸惑うかもしれませんが、一度慣れれば、むしろ通常のマウスよりも快適で効率的な作業が可能になります。
以下のポイントが、私がMX ERGOを選ぶ理由です。
MX ERGOは限られた作業スペースでも快適に操作可能
一般的なマウスを使用する場合、ポインターを動かすためには、マウス本体を動かせるだけの作業スペースが必要です。デスクが広ければ問題ありませんが、例えばカフェにある小さな丸テーブルのように、スペースが限られている環境では、パソコンを置くだけで手一杯になり、マウスを動かせる十分なスペースを確保することが難しくなります。
こうした状況では、マウスを持ち上げて位置を調整する動作を繰り返す必要があり、これが作業のストレスになることもあります。また、マウスのクリック音や動作音が周囲に響くことで、周りの人に迷惑をかける可能性もあります。
一方、MX ERGOならば、本体を動かす必要がなく、指先の動きだけでポインターを操作できるため、狭いスペースでも快適に作業ができます。マウスを置くスペースさえ確保できれば、場所を問わずスムーズな操作が可能になり、限られた環境でも効率的に作業を進めることができます。
MX ERGOは置く場所を選ばず、ガラス面でも快適に操作可能
MX ERGOを選ぶ理由の一つに、設置面を選ばずどこでも使用できる点があります。
一般的な光学式やレーザー式のマウスは、使用する表面によって動作が制限されることがあります。特に、ガラステーブルや光沢のある滑りやすい面では、センサーがうまくトラッキングできず、ポインターが正しく動かないことがあります。また、布団やじゅうたんの上で使用するのも困難です。
しかし、MX ERGOのようなトラックボールマウスであれば、マウス本体を動かす必要がないため、どんな設置面でも安定した操作が可能です。机の天板が透明なガラスであっても、影響を受けることなくスムーズにポインターを操作できます。これは、トラックボールマウスならではの大きな利点であり、あらゆる環境でストレスなく作業を行うことができます。
MX ERGOは手首の負担を軽減し、快適な操作が可能
長時間のパソコン作業では、手首の疲労が大きな問題になります。特に、一般的なマウスを使用していると、手首を頻繁に動かす必要があり、作業を続けるうちに負担が蓄積され、疲労や痛みを感じることがあります。
しかし、MX ERGOのようなトラックボールマウスであれば、手首を固定したまま指先だけで操作ができるため、手首への負担が大幅に軽減されます。これは、私がトラックボールマウスへ変更した最も大きな理由の一つです。
一般的なマウスとは異なり、トラックボールマウスは本体を動かす必要がないため、手首を自然な位置に保ちやすく、長時間の使用でも快適に作業を続けることができます。この点は、特に手首の負担を気にする方や、腱鞘炎予防を考えている方にとって、大きなメリットとなるでしょう。
MX ERGOの掃除が重要
トラックボールマウスは便利ですが、日々のメンテナンスが欠かせないという点には注意が必要です。私が使用しているMX ERGOも、頻繁な掃除が求められるデバイスの一つです。
一般的なマウスでも、ホコリやゴミが付着すると、センサーの反応が悪くなったり、動作がスムーズでなくなったりすることがあります。特に、ボール+ローラー式のマウスでは、ゴミの詰まりによってポインターの動きが鈍くなることがあり、光学式のマウスでも、発光部や受光部が汚れると動作に支障をきたすことがあります。
トラックボールマウスの場合も同様に、ホコリやゴミが溜まることでボールの転がりが悪くなり、操作感に影響を与えることがあります。指先でボールを操作するため、ゴミが指に付着することもあり、快適な操作を維持するためには定期的な掃除が不可欠です。
私自身、ほぼ毎日MX ERGOを使用していますが、週に1回はトラックボールを取り外し、内部のホコリやゴミを掃除することを習慣にしています。 定期的なメンテナンスを行うことで、スムーズな操作感を維持し、快適に使い続けることができます。
MX ERGOのトラックボールは簡単に着脱できる
頻繁に掃除が必要になるトラックボールマウスですが、トラックボールマウス自体は、簡単に外せるようになっています。MX ERGOを裏返すと、まず、蓋がマグネットで張り付いています。
MX ERGOはマウスの角度を水平と左上の2段階に傾けられる仕組みのため、マグネット式になってます。蓋を外すと、写真のように、トラックボールを押し出すための穴が開いています。

ここの穴に、何かしらの棒を差し込んで押してあげると、トラックボールが外れます。私は、割りばしを机の引き出しに入れているので、割りばしをつっこんで押すと、簡単に外れます。買ってすぐは、トラックボールを外す時に少し硬いですが、何回もトラックボールを外しているうちに簡単に外れるようになります。

トラックボールが外れたら、ボール自体やセンサー部分、トラックボールと接地する部分をきれいにしましょう。掃除が終わったら、トラックボールをはめ込めば、ゴミやほこりが無くなって、快適にクルクル回るようになります。

センサー部分の掃除には液晶画面用ウェットシートが最適
MX ERGOのトラックボールやセンサー部分の掃除には、液晶画面用のウェットシートの使用を推奨します。マウスも精密機器のため、過度に湿った除菌シートや掃除用スプレーなど、液体が染み込みやすいものは使用しないよう注意が必要です。
液晶画面用のウェットシートは、適度な湿り気があり、拭き残しが少ないため、汚れやホコリをしっかり取り除くことができます。定期的にこのシートを使用することで、MX ERGOのセンサー部を清潔に保ち、快適な操作感を維持できます。
トラックボールマウスを購入前に必ず実機で確認を
トラックボールマウスは、適切なメンテナンスを行えば快適に使用できますが、購入前に必ず実際に触って確認することをおすすめします。トラックボールには、親指・人差し指・中指で操作するタイプがあり、さらにボールの大きさやマウス本体のサイズも異なります。
そのため、販売店へ行き、手へのフィット感や操作のしやすさを実際に確かめることが重要です。
オンライン通販で購入すると、実際に使ってみたときに「思ったより大きすぎる」「ボールの動きが合わない」といった違和感を感じることがあり、結果として後悔する可能性もあります。可能であれば、店舗でパソコンに接続し、ポインターの動きやクリック感を確かめると、より納得のいく選択ができるでしょう。
特にMX ERGOは比較的大きめのマウスであるため、手が大きい人にはフィットしやすい一方で、手が小さい場合は持ちにくく感じる可能性があります。写真やスペックだけでは分かりにくいため、購入前に必ず実物を確認することをおすすめします。
とはいえ、MX ERGOのデザインに惹かれたなら即購入もアリ
実際に触って試してから購入するのが理想ですが、用途やデザインの好みによっては即決しても後悔しない品質を持っているのがMX ERGOです。
特に、ゲーミングPC用途での使用や、デザインに惹かれて他の選択肢が考えられない場合は、迷わず購入しても問題ありません。MX ERGOは高品質な作りで、堅牢なボディと快適な使用感を兼ね備えているため、長期間にわたって満足して使うことができます。
たとえ最初は操作に慣れなくても、使い続けるうちに自然と手に馴染んでいきます。どのマウスでも時間とともに適応できるため、デザインや直感的な好みを優先するなら、躊躇せず選んで大丈夫です。
結果的に、見た目が気に入っていることが使用の満足度を大きく左右することもあります。直感的に「これがいい」と思ったなら、試す前提で思い切って購入するのも良い選択肢でしょう。
迷ったらMX ERGOを選べば間違いなし
最後に、トラックボールマウス選びで迷っている方へ。どれを選べばよいか決めかねているのであれば、私も愛用しているMX ERGOを選んでおけば間違いありません。
MX ERGOは、ロジクールから販売されているワイヤレス充電式のトラックボールマウスで、バッテリーの持ちが良く、長時間の使用にも適しています。
価格はそれなりにしますが、それに見合うだけの魅力があります。例えば、
- マウスの傾きを調整できる機能があり、使用環境や好みに合わせたカスタマイズが可能。
- 繊細なポインター操作ができる専用ボタンが付いており、精密な作業にも最適。
- 専用ソフトウェアを使用すれば、ボタンのカスタマイズが可能で、作業の効率を向上。
- スクロールホイールの動きがスムーズで、快適にスクロールできる。
- トラックボールの転がり具合が絶妙で、重すぎず軽すぎず、自然な操作感。
どれを選ぶか迷っている方は、まずはお店で実際に触ってみることをおすすめします。手にフィットするかどうか、操作のしやすさなどを試してみることで、自分に合ったデバイスかどうかを確かめられます。
まとめ:MX ERGOで快適なPCライフを
今回は、トラックボールマウスの特徴や掃除の重要性、選ぶ際のポイントについて紹介しました。
トラックボールマウスは、こまめな掃除をしながら使い続けることで、手に馴染み、快適な操作性を発揮します。MX ERGOを活用すれば、よりストレスの少ないPC作業環境を構築できるでしょう。
また、MX ERGO専用の保護ケースも販売されているため、外出時に持ち運ぶ場合は、ケースに入れておくと安心です。ぜひ、トラックボールマウスを活用し、快適なPCライフを送りましょう!